工作員:はまなかひとし(公開中:104件 [入力者:104件、校正者:0件] / 作業中:29件)
※先頭の項目名をクリックすると、その項目で行を並び替えることができます。
著者名 | 作品名 | 仮名遣い種別 | 翻訳者名等 | 入力者名 | 校正者名 | 状態の開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|
司馬 遷 | 国訳史記列伝 06 伍子胥列伝第六 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | 2025-02-10 | |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 06 伍子胥列伝第六 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | 2025-02-10 | |
司馬 遷 | 国訳史記列伝 05 孫子呉起列伝第五 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-07-17 |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 05 孫子呉起列伝第五 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-07-17 |
司馬 遷 | 国訳史記列伝 04 司馬穰苴列伝第四 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-03-17 |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 04 司馬穰苴列伝第四 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-03-17 |
司馬 遷 | 国訳史記列伝 03 老荘申韓列伝第三 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-02-10 |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 03 老荘申韓列伝第三 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2022-02-10 |
司馬 遷 | 国訳史記列伝 02 管晏列伝第二 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2021-07-17 |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 02 管晏列伝第二 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2021-07-17 |
司馬 遷 | 国訳史記列伝 01 伯夷列伝第一 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2020-07-17 |
箭内 亙 | 国訳史記列伝 01 伯夷列伝第一 | 旧字旧仮名 | 箭内 亙 | はまなかひとし | みきた | 2020-07-17 |
ゴルドン エリザベス、アンナ | 弘法大師と景教との関係 一名、物言ふ石、教ふる石 | 旧字旧仮名 | 高楠 順次郎 | はまなかひとし | フクポー | 2019-03-21 |
高楠 順次郎 | 弘法大師と景教との関係 一名、物言ふ石、教ふる石 | 旧字旧仮名 | 高楠 順次郎 | はまなかひとし | フクポー | 2019-03-21 |
桑原 隲蔵 | 支那の古代法律 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2012-07-23 | |
桑原 隲蔵 | 創建清真寺碑 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2012-03-10 | |
狩野 直喜 | 楊雄と法言 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2011-06-05 | |
狩野 直喜 | 服部先生の思出 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2011-04-07 | |
狩野 直喜 | 続狗尾録 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2011-02-04 | |
桑原 隲蔵 | 支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2010-09-21 | |
狩野 直喜 | 孔子と管仲 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2010-07-09 | |
松本 文三郎 | 世界に於ける印度 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2010-02-26 | |
原 勝郎 | 吾妻鏡の性質及其史料としての価値 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2010-02-13 | |
原 勝郎 | 日本史上の奥州 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2010-02-13 | |
原 勝郎 | 足利時代を論ず | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2010-02-13 | |
松本 文三郎 | 印度の聖人 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2009-09-15 | |
内藤 湖南 | 支那史学史概要 ――史記より清初まで―― | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2009-08-19 | |
狩野 直喜 | 日本国見在書目録に就いて | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2009-07-15 | |
狩野 直喜 | 祭原教授文 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2009-07-15 | |
狩野 直喜 | 支那人心の新傾向 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2009-02-28 | |
河上 肇 | 枕上浮雲 | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 林幸雄 | 2008-10-08 | |
河上 肇 | 閉戸閑詠 | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 林幸雄 | 2008-10-08 | |
河上 肇 | 閑人詩話 | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 林幸雄 | 2008-10-08 | |
日野 強 | 新疆所感 | 新字新仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2008-04-18 | |
榊 亮三郎 | 大師の時代 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2008-04-05 | |
榊 亮三郎 | 婚姻の媒酌 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2008-04-05 | |
榊 亮三郎 | 金剛智三蔵と将軍米准那 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2008-04-05 | |
桑原 隲蔵 | 司馬遷の生年に関する一新説 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2006-12-09 | |
狩野 直喜 | 支那近世の国粋主義 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2006-10-15 | |
桑原 隲蔵 | 支那人間に於ける食人肉の風習 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2006-09-28 | |
桑原 隲蔵 | 紙の歴史 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2006-09-28 | |
狩野 亨吉 | 天津教古文書の批判 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2006-09-26 | |
内藤 湖南 | 支那目録学 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2006-08-28 | |
桑原 隲蔵 | 那珂先生を憶う | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2006-08-24 | |
狩野 直喜 | 支那研究に就て | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2006-08-18 | |
狩野 直喜 | 桃花源記序 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2006-02-16 | |
原 勝郎 | 東山時代における一縉紳の生活 | 新字新仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2005-01-17 | |
原 勝郎 | 鎌倉時代の布教と当時の交通 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 小林繁雄 | 2005-01-17 | |
白鳥 庫吉 | 『尚書』の高等批評 特に堯舜禹に就いて | 新字新仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2004-12-29 | |
内藤 湖南 | 北派の書論 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2004-11-25 | |
内藤 湖南 | 女真種族の同源伝説 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2004-11-25 | |
内藤 湖南 | 染織に関する文献の研究 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 土屋隆 | 2004-11-25 | |
河上 肇 | 放翁鑑賞 07 その七 ――放翁詩話三十章―― | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 今井忠夫 | 2004-06-12 | |
河上 肇 | 放翁鑑賞 06 その六 ――放翁絶句十三首和訳(つけたり、雑詩七首)―― | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 今井忠夫 | 2004-06-10 | |
原 勝郎 | 鞦韆考 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 湯地光弘 | 2004-06-05 | |
原 勝郎 | 貢院の春 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 湯地光弘 | 2004-05-19 | |
河上 肇 | 小国寡民 | 新字旧仮名 | はまなかひとし | 今井忠夫 | 2004-02-01 | |
桑原 隲蔵 | 東洋史上より観たる明治時代の発展 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-07-13 | |
内藤 湖南 | 卑弥呼考 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-07-10 | |
桑原 隲蔵 | 老子化胡経 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-05-19 | |
桑原 隲蔵 | 蒲寿庚の事蹟 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-05-19 | |
桑原 隲蔵 | 大秦景教流行中国碑に就いて | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-05-13 | |
桑原 隲蔵 | 支那猥談 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 米田進 | 2003-05-13 | |
桑原 隲蔵 | 元時代の蒙古人 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-03-04 | |
桑原 隲蔵 | 支那人弁髪の歴史 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-03-04 | |
桑原 隲蔵 | 東西交通史上より観たる日本の開発 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-03-04 | |
桑原 隲蔵 | 支那の宦官 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-02-26 | |
桑原 隲蔵 | 支那人の食人肉風習 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-02-26 | |
桑原 隲蔵 | 東洋人の発明 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-02-26 | |
桑原 隲蔵 | 歴史上より観たる南支那の開発 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-02-26 | |
桑原 隲蔵 | 支那人の妥協性と猜疑心 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2002-02-25 | |
桑原 隲蔵 | 支那人の文弱と保守 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2002-02-25 | |
桑原 隲蔵 | 晋室の南渡と南方の開発 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-01-15 | |
桑原 隲蔵 | 東漢の班超 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2002-01-15 | |
桑原 隲蔵 | 支那史上の偉人(孔子と孔明) | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-12-12 | |
内藤 湖南 | 日本国民の文化的素質 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-12-12 | |
内藤 湖南 | 大阪の町人と学問 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-28 | |
内藤 湖南 | 日本文化の独立 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-28 | |
内藤 湖南 | 維新史の資料に就て | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-28 | |
内藤 湖南 | 学変臆説 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-14 | |
内藤 湖南 | 寧楽 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-14 | |
内藤 湖南 | 平安朝時代の漢文学 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-14 | |
内藤 湖南 | 日本の肖像画と鎌倉時代 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-11-14 | |
内藤 湖南 | 日本上古の状態 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-24 | |
内藤 湖南 | 日本文化とは何ぞや(其一) | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-24 | |
内藤 湖南 | 日本文化とは何ぞや(其二) | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-24 | |
内藤 湖南 | 弘法大師の文芸 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-17 | |
内藤 湖南 | 聖徳太子 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-17 | |
桑原 隲蔵 | 秦始皇帝 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-10-01 | |
内藤 湖南 | 近畿地方に於ける神社 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-26 | |
内藤 湖南 | 敬首和尚の典籍概見 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-24 | |
内藤 湖南 | 易疑 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-24 | |
内藤 湖南 | 支那古典学の研究法に就きて | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-21 | |
内藤 湖南 | 爾雅の新研究 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-21 | |
内藤 湖南 | 禹貢製作の時代 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-09-21 | |
内藤 湖南 | 支那に於ける史の起源 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-08-30 | |
内藤 湖南 | 蔵書家の話 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-08-30 | |
内藤 湖南 | 近代支那の文化生活 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-08-07 | |
桑原 隲蔵 | 大師の入唐 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-07-09 | |
内藤 湖南 | 章学誠の史学 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-07-09 | |
狩野 亨吉 | 修善寺漱石詩碑碑陰に記せる文 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2001-06-29 | |
狩野 亨吉 | 歴史の概念 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2001-06-29 | |
狩野 亨吉 | 漱石と自分 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2001-06-29 | |
内藤 湖南 | 支那歴史的思想の起源 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-05-29 | |
狩野 亨吉 | 安藤昌益 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 染川隆俊 | 2001-05-14 | |
内藤 湖南 | 尚書稽疑 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-02-05 | |
内藤 湖南 | 文溯閣の四庫全書 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-01-27 | |
内藤 湖南 | 概括的唐宋時代観 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-01-27 | |
内藤 湖南 | 大阪の町人学者富永仲基 | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-01-10 | |
内藤 湖南 | 応仁の乱に就て | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2001-01-10 | |
内藤 湖南 | 支那の書目に就いて | 旧字旧仮名 | はまなかひとし | 菅野朋子 | 2000-12-26 | |
著者名 | 作品名 | 仮名遣い種別 | 翻訳者名等 | 入力者名 | 校正者名 | 状態の開始日 |